i-Pals

メインビジュアル

よくあるご質問

作図に関して

  • 作図の線の長さ、角度等を指定したい。

    図形の点を打った後の右クリックメニューから、線の長さと角度指定が可能です。

  • よく使う図形をテンプレートに登録する方法 (例:カーポートなど)

    アプリ上部メニューの「ツール」→「テンプレート」→「登録」
    もしくは右から2つ目の折り鶴アイコンから、テンプレートとして登録可能です。
    作成したテンプレートファイルは、i-Pals.exeと同じ階層にある「Template」フォルダに作成されます。
    ファイルを同フォルダにコピーすることで、他のユーザーとテンプレートの共有が可能です。
    ※ マニュアル P.204『7.15. テンプレートを使う』参照

割付に関して

  • アプリで表示される画面では、パネルの角度は考慮しているのか?(上空から見た時、角度によって縦横が短く見えるか?)

    考慮しております。角度が大きいほどパネルは小さく見えます。

  • 段数列数の指定について、20以上の設定は可能か?

    可能です。プルダウン以外の値は手入力で設定を行うことができます。

  • 自動割付後に手動で移動、追加、削除を行うことは可能か?

    可能です。 屋根置きの場合は、右クリックメニュー「追加」で1枚ずつ追加できます。
    アレイ架台の場合は、右クリックメニュー「追加」で指定段数のアレイを1つ追加できます。
    もしくは、右クリックメニュー「追加」→「段列指定」で段列を変更したアレイを追加できます。
    ※ マニュアル P.147『2. オブジェクト(モジュール/アレイ)の追加 (2). アレイの追加』『3. オブジェクト(モジュール/アレイ)の削除』参照

日影図に関して

  • DXFファイルで、日影を別グループに設定できないか?

    時刻ごとにレイヤ分けされています。
    レイヤ名の末尾が「_{時刻}OCLOCK」となっているものが、時刻別のレイヤです。
    日影図作成条件1の日影(設置面) → ip_SHADOW_DIAGRAM_HEIGHT_0 で始まるレイヤ
    日影図作成条件1の日影(GL) → ip_SHADOW_DIAGRAM_ZERO_0 で始まるレイヤ
    日影図作成条件2の日影(設置面) → ip_SHADOW_DIAGRAM_HEIGHT_1 で始まるレイヤ
    日影図作成条件2の日影(GL) → ip_SHADOW_DIAGRAM_ZERO_1 で始まるレイヤ

設定ファイルに関して

  • module.csv や pcs.csv にデフォルトで登録されている機器はどこのメーカーのものか?

    デフォルトで登録されている値(Maker1、MakerAなど)はサンプルの値です。
    実際に存在するモジュール、パワコンの値ではありません。

  • module.csv について、カタログに「分光応答変動」、「非線形応答変動」、「最大出力温度係数」、「システム最大出力損失係数」の記載がないがどうしたらよいか?

    「分光応答変動」、「非線形応答変動」、「最大出力温度係数」は、JISのパラメータです。
    記載例には推奨値が記載されています。(それぞれ0.99、0.97、-0.41)

    「システム最大出力損失係数」は、i-Pals 独自の係数です。
    PCSロス、経年劣化、気温、汚れについては別に設定項目がありますのでそれ以外の損失に関する係数があれば設定できます。
    特になければ1をご設定いただければ、発電量に変化はありません。
    ※ i-Pals2利用手順別紙_CSV設定_Std版_20230314.pdf 参照

  • 雪による発電量低下の設定をしたい

    「顧客情報画面」の「雪害地域」のチェックがONの場合、冬季(12月~2月)の発電量計算を指定量減らすことが可能です。
    「generation.csv」の雪害チェック時の冬季低減率列(J列)の低減率が適用されます。
    例えば 0.3 が設定されていれば30%減となります。
    雪害チェックがOFFの場合、generation.csv に設定値があっても低減はされません。
    ※ i-Pals2利用手順別紙_CSV設定_Std版_20230314.pdf 参照

太陽光発電の見積・設計・提案業務で
お悩みの企業様

20日間利用できるトライアル版を
ご提供いたします!